イヌビワハマキモドキ | |
学名:Choreutis japonica | |
外灯に飛来した本種(2012.6.13) |
Data | |
和名 | イヌビワハマキモドキ |
開張 | 11〜14mm |
分布 | 本州,四国,九州,屋久島,南西諸島 |
出現期 | 5〜10月 |
餌 | 花の蜜 幼虫はクワ科(イヌビワ,ホソバイヌビワ)の葉を食べる。 |
解説 |
焦げ茶色に黄白色の横条が特徴のハマキモドキ。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2012.6.13) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2012.6.13) |
カクレミノ上の本種 (2006.9.24) |