ナミホソハマキモドキ | |
学名:Glyphipterix semiflavana | |
自宅の外灯に飛来した本種(2022.5.11) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ナミホソハマキモドキ 別名:ホソハマキモドキ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開張 | 9〜14mm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 4〜6月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫はササ類の葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 | ハマキモドキガの一種。 前翅の地色は灰褐色で、白い帯模様があり、後半は光沢のある橙黄色をしている。 前翅先端には黒い紋があり、やや外側に曲がっている。これは前翅後方を頭部に見せることで天敵の攻撃を反らす効果がある。 本種は平地〜低山地にかけて生息している。
2010年の写真も自宅の外灯に飛来したもので、前日まで見られなかったが、この日は丁度出現期だったようで、2匹が飛んできたとしていた。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した個体@ (2022.5.11) |
自宅の外灯に飛来した個体A (2022.5.11) |
自宅の外灯に飛来した個体B (2022.5.11) |
自宅の外灯に飛来した個体C (2010.6.4) |
自宅の外灯に飛来した個体D (2010.6.4) |