ホーム > チョウ目 > ホソハマキモドキガ科
 
ナミホソハマキモドキ
学名:Glyphipterix semiflavana

自宅の外灯に飛来した本種(2022.5.11)
Data
和名 ナミホソハマキモドキ
 別名:ホソハマキモドキ
開張 9〜14mm
分布 本州,四国,九州
出現期 4〜6月
花の蜜
 幼虫はササ類の葉を食べる。
解説 ハマキモドキガの一種。
前翅の地色は灰褐色で、白い帯模様があり、後半は光沢のある橙黄色をしている。
前翅先端には黒い紋があり、やや外側に曲がっている。これは前翅後方を頭部に見せることで天敵の攻撃を反らす効果がある。
本種は平地〜低山地にかけて生息している。
 
国内に生息するGlyphipterix属は以下の22種。
和名/学名 分布
ナミホソハマキモドキ
Glyphipterix semiflavana
本州,四国,九州
コホソハマキモドキ
Glyphipterix alpha
本州
オオホソハマキモドキ
Glyphipterix beta
北海道,本州,四国,九州
カラカネホソハマキモドキ
Glyphipterix gamma
本州,九州
シロモンホソハマキモドキ
Glyphipterix delta
本州
シンジュガヤホソハマキモドキ
Glyphipterix scleriae
石垣島
シロズホソハマキモドキ
Glyphipterix forsterella
北海道,本州
メスモンホソハマキモドキ
Glyphipterix imparfasciata
石垣島
ヒロモンホソハマキモドキ
Glyphipterix trigonodes
石垣島
キスジホソハマキモドキ
Glyphipterix gaudialis
本州
ヒメキスジホソハマキモドキ
Glyphipterix gemmula
本州,四国,九州
ヒメシロスジホソハマキモドキ
Glyphipterix funditrix
北海道,本州,四国,九州
ホソモンホソハマキモドキ
Glyphipterix okui
北海道,本州
アトミスジホソハマキモドキ
Glyphipterix regula
北海道,国後島,本州
キモンホソハマキモドキ
Glyphipterix japonicella
北海道,本州,九州
ヘリグロホソハマキモドキ
Glyphipterix nigromarginata
北海道,本州,四国,九州
シロオビホソハマキモドキ
Glyphipterix basifasciata
北海道,本州,四国,九州
キオビホソハマキモドキ
Glyphipterix luteomaculata
石垣島
アトフタモンホソハマキモドキ
Glyphipterix euleucotoma
本州,四国,九州
ミナミホソハマキモドキ
Glyphipterix ditiorana
九州(鹿児島県),南西諸島
メラニアホソハマキモドキ
Glyphipterix melania
九州,南西諸島
トウキョウホソハマキモドキ
Glyphipterix mikadonis
本州
 
トップの写真は5月11日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。2匹飛来し、全長は5.5mm程だった。2匹飛来した。
2010年の写真も自宅の外灯に飛来したもので、前日まで見られなかったが、この日は丁度出現期だったようで、2匹が飛んできたとしていた。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した個体@
(2022.5.11)

自宅の外灯に飛来した個体A
(2022.5.11)

自宅の外灯に飛来した個体B
(2022.5.11)

自宅の外灯に飛来した個体C
(2010.6.4)

自宅の外灯に飛来した個体D
(2010.6.4)
 
先頭ページへ