チャノコカクモンハマキ | |
学名:Adoxophyes orana fasciata | |
ライトトラップに飛来した♂(2012.8.25 静岡県) |
Data | |||||||||||
和名 | チャノコカクモンハマキ | ||||||||||
開張 | 13〜18mm | ||||||||||
分布 | 本州,淡路島,伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島 | ||||||||||
出現期 | 3〜10月 | ||||||||||
餌 | 不明 幼虫はツバキ科(チャノキ,ツバキ),ブドウ科,バラ科,ブナ科,ヤマモモ科,フトモモ科(ユーカリ属),ミカン科,タデ科,ツリフネソウ科(ホウセンカ),カキノキ科,シソ科(サルビア),モチノキ科,キク科,ウコギ科,マキ科(イヌマキ)などの葉を食べる。 |
||||||||||
解説 |
翅の前縁後方の三角形の紋とV字の横線があるハマキガ。 ♂の模様は極めて明瞭になる。 ♀では同属のウスコカクモンハマキと酷似しているため同定は難しいが、ウスコカクモンハマキでは前翅の地色がより鮮やかで網目状の細い線が未発達、中帯がより直線的で後角付近で二又に分かれることもあるなどの違いがみられる。
|