リンゴコカクモンハマキ | |
学名:Adoxophyes orana fasciata | |
ライトトラップに飛来した♂(2021.8.5 岩手県) |
Data | |||||||||||
和名 | リンゴコカクモンハマキ 別名:リンゴノコカクモンハマキ,コカクモンハマキ |
||||||||||
開張 | 13〜21mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,佐渡島,淡路島,四国,九州 | ||||||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||||||
餌 | 不明 幼虫はバラ科,ブナ科,ヤナギ科,カバノキ科,ウコギ科(ハリギリ),マメ科など多くの広葉樹の葉を食べる。 |
||||||||||
解説 |
黄褐色で斜めに暗褐色の帯があるハマキガ。 前翅は茶褐色で暗褐色の帯状の斑紋がある。 ♂は前翅に前縁ひだがある。♀の色彩は♂より不明瞭。 同属のチャノコカクモンハマキに酷似するが、チャノコカクモンハマキでは網目模様は未発達、前翅の中帯が比較的直線的で後角付近で二又に分かれることもある他、♂の地色は明るい傾向があるなどの違いがみられる。
♀の写真は雨上がりの近所の林道を歩いたところ茂みのオニドコロの葉上に止まっていた♀を見つけ撮影したもの。同定の難しい種だが本種の特徴が比較的出ている個体だった。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した♂ (2021.8.5 岩手県) |
オニドコロ上の♀ (2019.6.22) |
オニドコロと♀ (2019.6.22) |
庭の植木にいた♀ (2006.9.16) |