ウコンエダシャク | |
学名:Corymica pryeri | |
♂(2011.8.11 山梨県) |
Data | |||||||||
和名 | ウコンエダシャク | ||||||||
開張 | 24〜31mm | ||||||||
分布 | 北海道,本州,伊豆諸島(大島,新島,御蔵島,八丈島),四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島 | ||||||||
出現期 | 5〜8月 | ||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫はクスノキ科(ダンコウバイ,シロダモ,タブノキ)の葉を食べる。 |
||||||||
解説 |
ウコン色のエダシャク。 ♂では前翅基部に透明な窓がある。 前翅の後縁は中央から後方にかけて内側に湾曲する為、翅を広げると後翅は離れる。 近似種に本種よりもやや小型のヒメウコンエダシャクがいるが、前翅後縁沿いの斑紋が異なる(ページ下部参照)。 海外では台湾,朝鮮半島,中国,マレーシア,インドネシア〜ニューギニア島まで分布している。
|
PHOTO | |
♂のアップ (2011.8.11 山梨県) |
♀ (2011.8.12 山梨県) |
ヒメウコンエダシャクとの相違点 | |
本種 前翅後縁沿いの中央付近の紋は大きく茶褐色。 前翅後縁の後角寄りの紋は中央付近の紋より小さい。 (2011.8.11 山梨県) |
ヒメウコンエダシャク 前翅後縁の中央付近の紋は白抜きで小さく2個に別れる。 前翅後縁の後角寄りの紋は中央付近の紋より大きい。 (2012.8.24 静岡県) |