ヒメウコンエダシャク | |
学名:Corymica arnearia | |
♀(2008.7.2 静岡県) |
Data | |||||||||
和名 | ヒメウコンエダシャク | ||||||||
開張 | 22〜26mm | ||||||||
分布 | 本州(関東地方以西),四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄島,西表島 | ||||||||
出現期 | 7〜9月 | ||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫の食草も不明だが、香港でクスノキから幼虫が得られたという。 |
||||||||
解説 |
鮮やかな黄色のエダシャク。 ウコン色というよりレモンイエローで、褐色の小さな斑紋が散らばっている。 ♂では前翅基部に透明な窓がある。 近縁種と同様、本種も前翅と後翅が離れる。 近似種に本種よりもやや大きなウコンエダシャクがいるが、前翅後縁沿いの斑紋が異なる(ページ下部参照)。
♂の写真は8月24日の夜、静岡県の標高100m付近の草原に設置したライトトラップに飛来したもの。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した♂ (2012.8.24 静岡県) |
♀のアップ (2008.7.2 静岡県) |
♀ (2008.7.2 静岡県) |
|
ウコンエダシャクとの相違点 | |
ヒメウコンエダシャク 前翅後縁の中央付近の紋は白抜きで小さく2個に別れる。 前翅後縁の後角寄りの紋は中央付近の紋より大きい。 (2012.8.24 静岡県) |
ウコンエダシャク 前翅後縁沿いの中央付近の紋は大きく茶褐色。 前翅後縁の後角寄りの紋は中央付近の紋より小さい。 (2011.8.11 山梨県) |