チャノウンモンエダシャク | |
学名:Jankowskia fuscaria fuscaria | |
明かりに飛来した♂(2011.9.18) |
Data | |||||||||
和名 | チャノウンモンエダシャク | ||||||||
開張 | ♂:32〜40mm ♀:40〜52mm |
||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬,屋久島 | ||||||||
出現期 | 5〜6,8〜10月 | ||||||||
餌 | 花の蜜など
幼虫は広食性で、ツバキ科(チャノキ),ブナ科,ニレ科,バラ科,モチノキ科,クスノキ科,ツツジ科,モクレン科などの葉を食べる。 |
||||||||
解説 |
中型のエダシャクの一種。 黒色の明瞭な外横線があり、外横線より下側は淡褐色をしている。 腹部背面の前方が白色で目立つ。 ♂の触角は櫛歯状、♀の触角は糸状。 奄美大島産及び沖縄島産の個体は、後翅の外横線などに違いが見られ、別亜種(naitoi)とされている。 同属のキタウンモンエダシャクに似るが、外横線がギザギザしていることと、外横線直下も暗褐色であるのに対し、本種では外横線が滑らかでギザギザしないことと外横線直下から淡色になる点などで区別できる。
|
亜種の相違点 | |
基亜種 外横線は波打つ。 (2011.9.18) |
奄美以南亜種 外横線が直線的。 (2013.5.2 沖縄県国頭郡) |