クロズウスキエダシャク | |
学名:Lomographa simplicior simplicior | |
ツツジ上の本種(2007.10.20) |
Data | |||||||||||||||||||
和名 | クロズウスキエダシャク | ||||||||||||||||||
開張 | 20〜25mm | ||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,種子島 | ||||||||||||||||||
出現期 | 8〜10月 北海道や中部山地では出現期は8〜9月。 | ||||||||||||||||||
餌 | 花の蜜など
幼虫はクヌギ,ミズナラ,サクラ,ナナカマドなどの葉を食べる。 |
||||||||||||||||||
解説 |
2本の横線模様が印象的なエダシャク。 前翅の外横線の外側は褐色がかる。 平地でも見られるが、山地に多い。 中国に2亜種が分布している。
下の写真は9月15日の夜、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。この夜、飛来した蛾の中で本種はダントツに多かった。10月中旬には自宅の外灯にも飛来している。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種@ (2012.9.15 山梨県) |
ライトトラップに飛来した本種A (2012.9.15 山梨県) |