リュウキュウウラボシシジミ | |
学名:Pithecops corvus | |
![]() 草本上で休む本種(2013.5.2 沖縄県国頭郡) |
Data | |
和名 | リュウキュウウラボシシジミ |
前翅長 | 9〜14mm |
分布 | 沖縄島北部,西表島 |
出現期 | 西表島:1年中 |
餌 | 花の蜜
幼虫はマメ科(ミソナオシ,トキワヤブハギ,リュウキュウヌスビトハギ)を食べる。 |
解説 |
1対の大きな黒紋が特徴的なシジミチョウ。 森林内の明るい場所に生息している。 幼虫はインゲンでの飼育例もある。 沖縄島北部と西表島だけに生息している。 |
撮影メモ | 2007年3月の西表島旅行で出会った92種目の生き物。特徴的なシジミチョウなので図鑑でしか見たことのなかった本種を見つけるだけでなく、撮影もできて非常に嬉しい。
|
PHOTO | |
![]() 草本上で休む本種 (2013.5.2 沖縄県国頭郡) |
![]() タチアワユキセンダングサの花に来た本種 (2007.3.14 西表島) |