ヒカゲチョウ | |
学名:Lethe sicelis | |
![]() ヒカゲチョウ(2005.9.19) |
Data | |
和名 | ヒカゲチョウ |
前翅長 | 29〜32mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 5〜10月 |
餌 |
樹液,腐った果実 幼虫はイネ科のゴキダケ,メダケ,クマザサ,他、タケやササ類などの葉 |
解説 |
ジャノメチョウ科の比較的地味なチョウ。 林内に見られる。地味ではあるが、目玉模様は意外と綺麗である。 ヒメウラナミジャノメは明るい庭にもよく飛んでくるが、本種はまず飛んでこない。林内に行くと本種を多く見ることができ、ジャノメチョウ科の中でももっとも薄暗い林内を好むチョウと言える。 極めて低空を飛び、すぐに草木の葉上に止まるので、撮影は容易であった。 サトキマダラヒカゲと共に樹液に見られることも多い。 ヒメジャノメの幼虫も本種と似ているが、頭部が茶褐色なので、判別できる。ヒメウラナミジャノメの幼虫も検索して調べた限りでは本種ほど緑が鮮やかでなく、頭部の突起も本種ほど尖っていないようである。 |