ゴマダラチョウ | |
学名:Hestina persimilis japonica | |
![]() 吸水中の本種(2010.5.22) |
Data | |
和名 | ゴマダラチョウ |
前翅長 | 35〜50mm |
分布 | 北海道,奥尻島,本州,佐渡島,隠岐,淡路島,四国,小豆島,九州,対馬,壱岐,平戸島,五島列島 |
出現期 | 5〜8月 |
餌 |
腐った果実、樹液,獣糞
幼虫はニレ科(エノキ,エゾエノキ,クワノハエノキ)の葉を食べる。 |
解説 |
黒地に白い斑紋のある大型のタテハチョウ。 一見アゲハ(Papilio xuthus)を思わせる色彩をしている。 樹液や獣糞等に集まるが、花には来ない。 |