ホーム > バッタ目 > ヒシバッタ科 > トゲヒシバッタ亜科
 
トゲヒシバッタ
学名:Criotettix japonicus

トゲヒシバッタ(2006.9.22)
Data
和名 トゲヒシバッタ
体長 16〜20mm
分布 北海道(石狩平野以南),本州,四国,九州,対馬
出現期 3〜11月
植物の葉
解説 やや大型になるヒシバッタ科の仲間。
翅が長く、左右にトゲがある。
ハラヒシバッタTetrix japonica)に比べ数は少ないが、近くに水辺のある草むらで見られる。
形はハネナガヒシバッタEuparatettix insularis)に似るが、本種はやや大型で背中が白っぽい。
 
国内に生息しているトゲヒシバッタ属(Criotettix)は以下の3種。
和名/学名 分布
トゲヒシバッタ
Criotettix japonicus
北海道(石狩平野以南),本州,四国,九州,対馬
オキナワトゲヒシバッタ
Criotettix okinawanus
南西諸島
ミナミトゲヒシバッタ
Criotettix saginatus
石垣島,西表島
PHOTO

横から見た本種
(2005.11.5)

上から見た本種
翅は長く、左右にトゲが見られる。
(2005.11.5)
 
先頭ページへ