ホーム > バッタ目 > ヒシバッタ科 > ヒシバッタ亜科
 
ヒメヒシバッタ
学名:Tetrix minor

ライトトラップに来た本種(2017.7.8 西表島)
Data
和名 ヒメヒシバッタ
 別名:キタヤセヒシバッタ
体長 ♂:8〜9mm
♀:8〜11mm
分布 北海道,奥尻島,本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,南西諸島
出現期 4〜10月
植物の葉
解説 ヒシバッタの一種。
ヒシバッタの仲間は皆よく似るが、本種はセダカヒシバッタ(Hedotettix gracilis)ほどではないが、他種に比べ中腿節が太い。
斑紋は様々。
 
国内(国後島を含む)に生息しているヒシバッタ属(Tetrix)は以下の12種。
和名/学名 分布
ハラヒシバッタ
Tetrix japonica
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島,四国,九州,南西諸島
ヤセヒシバッタ
Tetrix macilenta
本州,伊豆諸島,四国,九州
ヒメヒシバッタ
Tetrix minor
北海道,奥尻島,本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,南西諸島
モリヒシバッタ
Tetrix silvicultrix
本州
サドヒシバッタ
Tetrix sadoensis
佐渡島
ギフヒシバッタ
Tetrix gifuensis
本州(岐阜県,愛知県)
アカギヒシバッタ
Tetrix akagiensis
本州(群馬県赤城山)
ボウソウサワヒシバッタ
Tetrix wadai
本州(房総半島中〜南部)
ニッコウヒシバッタ
Tetrix nikkoensis
本州(日光山地)
チチブヒシバッタ
Tetrix chichibuensis
本州(秩父山地)
アズマモリヒシバッタ
Tetrix kantoensis
本州(南東北,上信越,関東北部)
ミジカヅノヒシバッタ
Tetrix bipunctata
国後島
 
写真は7月8日の夜、西表島の林縁に設置したライトトラップに来た本種を撮影したもの。他にも様々な斑紋の個体が集まった。
 
先頭ページへ