キンミズヒキフタマタアブラムシ | |
学名:Aphis argrimoniae | |
キンミズヒキ上の無翅型(2010.7.24) |
Data | |
和名 | キンミズヒキフタマタアブラムシ 別名:キンミズヒキアブラムシ |
体長 | 約1.5mm |
分布 | 本州,他不明 |
出現期 | 5〜11月 |
餌 | キンミズヒキ 幼虫も同様。 |
解説 |
キンミズヒキに付く黄色いアブラムシ。 全身黄色〜淡黄色。 角状管と尾片は淡色で短め。触角は体長よりも短い。 キンミズヒキの葉の裏や花序に付く。 和名のフタマタは有翅型の翅の中径脈が1回分岐することに由来するとされる。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |
PHOTO | |
キンミズヒキ上の有翅型@ (2010.7.25) |
キンミズヒキ上の有翅型A (2010.7.25) |
キンミズヒキ上の有翅型B (2010.7.25) |
キンミズヒキ上の無翅型@ (2010.7.24) |
キンミズヒキ上の無翅型A 寄生蜂の卵が付いている。 (2010.7.24) |
キンミズヒキ上の無翅型B (2010.7.24) |
キンミズヒキ上の無翅型の成虫とマミー 灰色のがマミー。 (2010.7.24) |
キンミズヒキ上の幼虫 右の個体は有翅型の幼虫。 (2010.7.24) |
キンミズヒキ上の有翅型の幼虫 (2010.7.24) |
キンミズヒキの蕾のコロニー (2010.7.24) |
本種がいるキンミズヒキ (2010.7.24) |
|
翅脈の特徴 | |
キンミズヒキフタマタアブラムシの翅脈 中径脈が二又。小型種であるコミカンアブラムシも同様。 |
|
タケノアブラムシの翅脈 多くのアブラムシの仲間では中径脈は2回分岐する。 |