ホーム > 甲虫目 > クワガタムシ科 > クワガタムシ亜科 > アカアシクワガタ > アカアシクワガタ飼育記 | ![]() |
アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus 産地:島根県 〜 No.1 〜 |
アカアシクワガタ♀25mm(島根県産)
種親購入 |
|
|
2002年9月22日 弥○カブ○・クワガ○ワールドより島根県産WILD アカアシクワガタの♀25mmを購入した。 やや山地性で暑さに弱いが他の種の飼育もあるので28℃前後で飼育することにした。 もう時期が遅いので、産卵は難しいかもしれない。 |
||
産卵 |
|
|
天然物なので交尾済みのはずなので中プラケースにやや大きめのコナラ材を埋め込みマットに半分埋めてセットした。 9月26日 ときどき見てもいつも材の上かマット上でじっとしている。 材に少し削った跡が見られたが小さすぎるので産卵跡なのか分からなかった。 |
||
産卵 | ||
10月2日 コナラ材のマットに接した部分に多数の削った跡が見られた。どれも小さく打痕のような跡だったが同じものがいくつもあるので産卵跡に間違いない。 |
||
|
|
|
10月20日 1週間前から産卵しなくなってしまった。 11月22日 ここ一ヶ月、エサも食べなく皿木の下かマット中でじっとしていることが多い。そろそろ寿命かも知れない。 そろそろ材割りもしなければいけないが、マットが無くなっているので購入次第、幼虫の割り出しをおこないたい。 |
||
材割り | ||
11月30日 材割りをおこなった。 しかし、採れたのは1齢幼虫1頭だけ! 産卵跡らしき穴も非常に浅く、実際には産卵していなかったようである。 ♀はエサは食べなくなったものの衰えた様子は全くない。 何がいけないのだろうか? 飼育するのが遅すぎたのか? せめて1頭の幼虫が♂であってほしい。 |
||
|
|
|
幼虫飼育 | ||
1Lガラスビンにいつものクヌギの小麦粉発酵マットで飼育を開始。 |
||
♀越冬 | ||
12月14日 種親の♀はここ数ヶ月エサを食べずマットに潜っている。衰えている様子もないので越冬するようだ。 飼育スペース確保の為、500mLブロー容器に移して越冬させることにした。 |
||
2齢幼虫(マット交換@) |
|
|
12月22日 アカアシクワガタの幼虫のマットにコバエとその幼虫が大量に発生して、マットが急激に劣化してしまった! 急遽、マット交換をすることにした。 幼虫を潰さないように慎重に医療用スプーンで掘り出した。 2齢幼虫になっていた。 今のところ、♀の卵巣は確認できない。 新しいビンへ投入した。 |
||
3齢幼虫 | ||
2003年1月5日 3齢幼虫が確認できた。しかも♀斑がなく、♂のようだ。これで来年ペアリングできる望みが出てきた。 |
||
マット交換A | ||
4月26日 5ヶ月ぶりのマット交換をした。やはり♀斑が見られず♂だった。6gしかなかったが、アカアシクワガタとしては普通なのだと思う。今までと同様に1Lガラスビンでマット交換をした。だいぶ成熟しているので、このまま羽化までいってくれるだろう。 |
||
|
|
|
|
|
|
種親の♀ | ||
4月29日 500mLブロー容器で越冬させていた♀を見てみることにした。とても元気な状態だった。そろそろエサを食べ始めるかもしれないので、中プラケースにセットしてみた。 |
||
蛹化 |
|
|
5月1日 マット交換後、すぐに蛹室を造り出してしまった。せっかく1Lガラスビンにセットしたのだが、もったいないことをした。 5月15日 蛹化した。アカアシクワガタ独特の大アゴが確認でした。 |
||
♂の羽化 |
|
|
6月6日 |
||
唯一の幼虫が運良く♂となったので、次はもっと多くの幼虫を得て50mmオーバーを目指してブリードと思います。 飼育記〜No.2〜をご覧下さい。 |