ホーム > トピックス > 爬虫類 > ナミヘビ科 > シマヘビ |
シマヘビ | |
学名:Elaphe quadrivirgata | |
![]() シマヘビ(2011.5.6) |
Data | ||
和名 | シマヘビ | |
体長 | 1〜1.5m
|
|
分布 | 本州,四国,九州,国後島,伊豆諸島,大隈諸島など | |
エサ | カエル,トカゲ,子ヘビ,小鳥,小哺乳類など | |
コメント |
明るい黄土色に4本の黒い筋模様の個体が多いが、全身黒色の黒化型もあり、カラスヘビと呼ばれている。 無毒だが、動きは素早く気も荒めで噛み付かれることもあるので注意が必要。 縞模様があるアイダイショウにも似るが、シマヘビの虹彩は赤っぽく、吻部が細い。 管理人が子供の頃、クワガタ採集に近所の雑木林に行く途中に本種を見つけ、興味本位で指で素早くつついて遊んでしまったが、後で指からどんどんと血が出ていることに気づき、噛み付かれたことにまったく気づかないほどの本種の素早さに驚かされたことがある。 |
|
参考文献 |
|
| 戻る | 先頭ページへ | | ![]() |