アトモンヒョウタンゾウムシ | |
学名:Amystax satanus | |
スイバ上での交尾(2012.5.2 鹿児島県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||
和名 | アトモンヒョウタンゾウムシ | ||||||||||||||||||||||||||||
体長 | 約7mm | ||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 九州 | ||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||||||||||||||||||||||
餌 | ミカンなどの汁 | ||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
細長い体型のヒョウタンゾウムシの一種。 背面に黒褐色の明瞭な斑紋があり、上翅後方に1対の白い紋がある。 本種に酷似した同属のオビモンヒョウタンゾウムシがいるが、和名のオビの通り上翅後方の白紋が横帯状であることや、体型が後方で広くなるのに対し、本種では白紋は横帯にならず、体型も細長く後方で広くならない点などで判別できる。
図鑑では雌雄の違いについては特に記載はないが、写真を見る限り、♀では黒褐色の斑紋がなく、白い紋があるのみであった。 |
PHOTO | |
スイバ上での交尾@ (2012.5.2 鹿児島県) |
スイバ上での交尾A (2012.5.2 鹿児島県) |