ホーム > コウチュウ目 > ヒゲナガゾウムシ科 > ヒゲナガゾウムシ亜科
 
キノコヒゲナガゾウムシ
学名:Euparius oculatus oculatus

ライトトラップに飛来した本種(2016.7.30)
Data
和名 キノコヒゲナガゾウムシ
体長 6.5〜9.5mm
分布 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(新島,神津島,三宅島),四国,小豆島,九州,対馬,平戸島
出現期 6〜8月
サルノコシカケやシユタケ等の多孔菌類
解説 硬いキノコ類を食べるヒゲナガゾウムシの一種。
通常、黒い地色に灰黄褐色の毛で覆われるが、毛も含め全身黒色の黒化型(ab.niger)も出現する。
トカラ列島以南に生息するものは台湾亜種(E. o. formosanus)とされる。
 
国内に生息するキノコヒゲナガゾウムシ属(Euparius)は以下の4種(1亜種)。
和名/学名 分布
オガサワラキノコヒゲナガゾウムシ
Euparius boninensis
小笠原諸島(母島)
ムモンキノコヒゲナガゾウムシ
Euparius concolor
奄美大島,沖縄島
クロホシキノコヒゲナガゾウムシ
Euparius modicus yaeyamanus
石垣島,西表島
キノコヒゲナガゾウムシ
Euparius oculatus oculatus
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(新島,神津島,三宅島),四国,小豆島,九州,対馬,平戸島
キノコヒゲナガゾウムシ(台湾亜種)
Euparius oculatus formosanus
トカラ列島
 
トップの写真は7月30日の夜、神奈川県南部の標高100m付近の林内に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
黒化型の写真は9月23日に自室にいたもの。昨日は自分のズボンに止まっていたのを見つけ、外に逃がしているので自室のどこかで発生したようだ。
PHOTO

黒化型
(2012.9.23)
 
先頭ページへ