ホホジロアシナガゾウムシ | |
学名:Merus erro | |
コウヤミズキ上の本種(2010.11.13) |
Data | |||||||||||||
和名 | ホホジロアシナガゾウムシ | ||||||||||||
体長 | 約8mm | ||||||||||||
分布 | 本州,飛島,佐渡島,伊豆諸島(大島),隠岐,四国,九州 | ||||||||||||
出現期 | 5〜8月 | ||||||||||||
餌 | アカメガシワ,クワなど | ||||||||||||
解説 |
頬が白いアナアキゾウムシ。 細長い体型で、上翅前方は黒色、後方は暗赤褐色で、新鮮な個体は淡褐色の鱗毛が生えている。 前脚と中脚は長く頑丈でがっしりと茎などに掴まることができる。
|
PHOTO | |
コウヤミズキ上の本種@ (2010.11.13) |
コウヤミズキ上の本種A (2010.11.13) |