ホーム > ザトウムシ目 > マザトウムシ科 > カワザトウムシ亜科
 
モエギザトウムシ
学名:Leiobunum japonicum japonicum

モエギザトウムシ(2007.7.8)
Data
和名 モエギザトウムシ
 別名:メクラグモ
体長 3〜4mm
分布 日本全土
出現期 4〜11月
小さい虫類
解説 全国に広く分布するザトウムシ。
丸っこい体形をしており、脚は細く大変長い。
暗く、湿った場所に複数が集まっていることが多い。
本種は歩く前に1本の脚を伸ばして左右に動かしながら地面を探り、地形を確認してから歩いているのが印象的であった。
各図鑑では本種に関して写真で図示されているものはすべて幼体である為、成体については不明。恐らくマザトウムシ科の一種(その2)が本種の成体ではないかと思っている。
 
ザトウムシの仲間はよくユウレイグモPholcus crypticolens)など蜘蛛と誤同定されることも多いが、よく見ると頭胸部と腹部がくびれておらず一つになっている。
PHOTO

成体
(2007.9.17)

葉上に止まる成体
暗い林内のジメジメしたところで見かけることが多い。
(2005.9.19)

横から見た本種@
(2005.9.19)

横から見た本種A
(2005.9.19)

葉上に止まる本種A
(2007.7.8)

幼虫@
(2008.7.20)

葉上に止まる幼虫
(2008.7.20)

本種のアップ
(2007.7.8)
 
先頭ページへ