ユウレイグモ | |
学名:Pholcus zichyi | |
ユウレイグモ(2009.1.2) |
Data | |||||||||||||||||||
和名 | ユウレイグモ | ||||||||||||||||||
体長 | ♂♀:4〜6mm | ||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,南西諸島 | ||||||||||||||||||
出現期 | 1年中 | ||||||||||||||||||
餌 | 昆虫 | ||||||||||||||||||
解説 |
石垣や崖の隙間に生息している細長いクモ。 体は細長く、脚は非常に長い。特に前脚は非常に長く体長の5倍以上はあり、歩く姿はザトウムシのように見える。頭胸部と腹部には黒色の特徴的な模様がある。
更に2月の夜、フユシャクを探して雑木林に行ってみると、クヌギなどの木に不規則網を貼っている本種を複数見ることができた。 |
PHOTO | |
公園のベンチで見つけた本種@ 前脚が非常に長い。 (2007.1.2) |
公園のベンチで見つけた本種A (2007.1.2) |
横から見た本種 脚の長さからしばしばザトウムシと間違えられる。 (2007.1.2) |