チマダラヒメヨコバイ | |
学名:Tautoneura mori | |
![]() チマダラヒメヨコバイ(2008.11.29) |
Data | |||||||||||
和名 | チマダラヒメヨコバイ | ||||||||||
体長 | 約3mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,阿嘉島,宮古島,来間島,石垣島,竹富島,西表島,与那国島 | ||||||||||
出現期 | 5〜11月 | ||||||||||
餌 | クワなどの葉の汁 | ||||||||||
解説 |
派手な赤い斑紋をしているヒメヨコバイ。 白地に赤い斑紋がある。近似種にヤマシロヒメヨコバイ(Zygina yamashiroensis)がいるが、本種が途切れた斑紋なのに対し、斑紋が繋がってWを描いているので、判別は容易。 ヒメヨコバイの仲間は肉眼では模様を確認しづらいが、拡大して見ると美しい模様を持つものが多い。
|