ホーム > カメムシ目 > ヨコバイ科 > ヒメヨコバイ亜科
 
シロズヒメヨコバイ
学名:Aguriahana triangularis

シロズヒメヨコバイ(2010.4.29)
Data
和名 シロズヒメヨコバイ
体長 約3.5mm
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,西表島
出現期 5〜11月
バラ,クサイチゴなどの葉の汁
解説 明瞭な黒色の模様が特徴的なヒメヨコバイ。
バラやイチゴ類に付く。
 
国内に生息するAguriahana属は以下の6種。
和名/学名 分布
ニイジマヒメヨコバイ
Aguriahana niisimai
北海道,九州,対馬
カシヒメヨコバイ
Aguriahana quercus
本州,四国,九州,対馬,沖縄島,久米島
ギンイロヒメヨコバイ
Aguriahana stellulata
本州
シロズヒメヨコバイ
Aguriahana triangularis
本州,四国,九州,対馬,屋久島,西表島
ウスグロヒメヨコバイ
Aguriahana uncinata
本州
(和名なし)
Aguriahana aptera
石垣島,西表島
 
写真は4月29日に、庭のイタヤカエデの葉にいた本種を撮影したもの。ちょうどイタヤカエデの下でイチゴを栽培していたので、イチゴで発生したのだろう。今日は大変な強風で虫をファインダーで捉えることすら難しかったので、しばらく使っていなかったマクロリングライトとオートフォーカス、高速シャッターで何とか撮影した。
PHOTO

イタヤカエデ上の本種@
イタヤカエデの下でイチゴを栽培していた。
(2010.4.29)

イタヤカエデ上の本種A
(2010.4.29)
 
先頭ページへ