シロズヒメヨコバイ | |
学名:Aguriahana triangularis | |
シロズヒメヨコバイ(2010.4.29) |
Data | |||||||||||||||
和名 | シロズヒメヨコバイ | ||||||||||||||
体長 | 約3.5mm | ||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬,屋久島,西表島 | ||||||||||||||
出現期 | 5〜11月 | ||||||||||||||
餌 | バラ,クサイチゴなどの葉の汁 | ||||||||||||||
解説 |
明瞭な黒色の模様が特徴的なヒメヨコバイ。 バラやイチゴ類に付く。
|
PHOTO | |
イタヤカエデ上の本種@ イタヤカエデの下でイチゴを栽培していた。 (2010.4.29) |
イタヤカエデ上の本種A (2010.4.29) |