カシヒメヨコバイ | |
学名:Aguriahana quercus | |
自宅の外灯に飛来した本種(2022.7.2) |
Data | |||||||||||||||
和名 | カシヒメヨコバイ | ||||||||||||||
体長 | 約4mm | ||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬,沖縄島,久米島 | ||||||||||||||
出現期 | 5〜11月 | ||||||||||||||
餌 | カシ類,クリなどの葉の汁 | ||||||||||||||
解説 |
ヒメヨコバイの一種。 暗褐色で縁取られた黄色い部分と褐色の明瞭な模様をしている。 翅先端部に眼と脚に似せた模様を持つことで、天敵の注意を翅先に引き付けて攻撃から身を守っているのだろう。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した個体@ (2022.7.2) |
自宅の外灯に飛来した個体A (2009.7.6) |
自宅の外灯に飛来した個体B (2009.7.6) |
自宅の外灯に飛来した個体C (2022.7.1) |