ホーム > チャタテムシ目 > ケチャタテ科
 
トビモンケチャタテ
学名:Valenzuela badiostigma

トビモンケチャタテ(2007.12.11)
Data
和名 トビモンケチャタテ
体長 3mm  翅を含めると4mm
分布 本州,九州
出現期 5〜9月
カビ
解説 ケチャタテの一種。
翅は褐色で、白い紋がある。体色は赤褐色。
植物の葉の表面に生えるカビを食べる。
 
国内に生息するValenzuela属は以下の14種。
和名/学名 分布
トビモンケチャタテ
Valenzuela badiostigma
本州,九州
キモンケチャタテ
Valenzuela oyamai
国後島,北海道,本州,九州,奄美大島
ベニモンケチャタテ
Valenzuela gonostigma
北海道,本州,九州
(和名なし)
Valenzuela atricornis
色丹島
(和名なし)
Valenzuela flavidorsalis
本州,九州
(和名なし)
Valenzuela flavidus
国後島,本州
(和名なし)
Valenzuela gracilis
北海道
(和名なし)
Valenzuela kamakurensis
本州
(和名なし)
Valenzuela kunashirensis
国後島
(和名なし)
Valenzuela luteovenosus
本州
(和名なし)
Valenzuela nigricornis
本州
(和名なし)
Valenzuela phaeopterellus
国後島,色丹島
(和名なし)
Valenzuela scriptus
本州
(和名なし)
Valenzuela stigmatus
北海道,本州
 
写真は12月11日に、食卓に入り込んだ本種を撮影したもの。母がティッシュペーパーを構え潰そうとしていたが危機一髪で助けることができた。
幼虫の写真は3月に自宅の庭のヒイラギナンテンの葉上にいた個体を撮影したもので、体色から見て恐らく本種の幼虫として間違いないだろう。
PHOTO

トビモンケチャタテ
(2007.12.11)

幼虫@
(2007.3.3)

幼虫A
(2007.3.3)
 
先頭ページへ