アオモンイトトンボ | |
学名:Ischnura senegalensis | |
![]() ♂(2012.5.1 鹿児島県) |
Data | |
和名 | アオモンイトトンボ |
体長 | 29〜38mm |
分布 | 本州,伊豆諸島,小笠原諸島,佐渡島,舳倉島,隠岐,四国,九州,壱岐,馬渡島,平戸島,五島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄島,宮古列島,八重山列島,尖閣諸島,大東諸島 |
出現期 | 4〜11月 |
餌 | 小型昆虫 |
解説 | 腹部先端が青いイトトンボ。 アジアイトトンボ(Ischnura asiatica)とよく似るが、本種では腹部第8節の全体が青く色付く。 ♀は未成熟の時は全身赤く、成熟すると緑色になる。 未成熟の♀ではアジアイトトンボの未成熟の♀に似るが、アジアイトトンボでは腹部背面の黒条が第1節から始まるのに対し、本種では第2節の途中から始まることで区別できる。 海岸近くの水辺に多く、汽水域でも繁殖することができる。 |
撮影メモ |
2006年6月の西表島旅行で海岸近くのホテル周辺で多数の本種を見ることができた。
|
トップの写真は5月1日に鹿児島県の沼沿いの草むらにいた♂を撮影したもの。同じ場所で未成熟の♀も撮影することができた。 |