アジアイトトンボ | |
学名:Ischnura asiatica | |
![]() 道路沿いの草むらにいた♂(2019.7.14 対馬) |
Data | |
和名 | アジアイトトンボ |
体長 | 24〜34mm |
分布 | 北海道,礼文島,天売島,焼尻島,奥尻島,本州,飛島,粟島,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,壱岐,対馬,五島列島,甑島列島,大隅諸島 南西諸島にも記録があるが定着はしていない。 |
出現期 | 4〜11月 |
餌 | 小型昆虫 |
解説 |
腹部先端が青いイトトンボ。 アオモンイトトンボとよく似るが、本種は小型で腹部第8節は青くならない。 眼後紋は空色で目立つ。 ♀では未成熟な個体は薄い紅色で成熟すると緑色になる。 未成熟の♀も同様にアオモンイトトンボの未成熟の♀に似るが、アオモンイトトンボでは腹部背面の黒条が第2節の途中から始まるのに対し、本種では第1節から始まることで区別できる。 春〜初夏に羽化する個体は大きく、晩夏に羽化するものは小さい。 |
PHOTO | |
![]() 浅い沼にいた♂ (2007.9.2) |