ホーム > トビケラ目 > カクツツトビケラ科 |
コカクツツトビケラ | |
学名:Lepidostoma japonicum | |
![]() 外灯に飛来した♂(2010.5.2) |
Data | |
和名 | コカクツツトビケラ |
体長 | 約12mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 5〜10月 |
餌 |
食べない 幼虫は水生で、落ち葉や藻類を食べる。 |
解説 |
四角柱の巣を造るカクツツトビケラ科の一種。 ♂では触角の根元付近が太く、黒い毛が生えているが♀では太い部分が短い。 ♂は翅の中央よりやや後方の内側に白い紋があるが、♀にはない。 幼虫は蓑虫のような巣を作る。 河川の源流から中流に見られる。 本種の学名は、「新訂原色昆虫大図鑑V」(北隆館)に従いLepidostoma japonicaと紹介していたが、専門家の方のご指摘により、これは間違いで正しくはLepidostoma japonicumであるとの事が分かった。 下の写真は5月1日に静岡県の渓流沿いのガードレールに止まった本種を採集して撮影したもの。 |
PHOTO | |
![]() 渓流沿いで得られた♂@ (2007.5.1 静岡県) |
![]() 渓流沿いで得られた♂A (2007.5.1 静岡県) |