ホーム > コウチュウ目 > テントウムシ科 > テントウムシ亜科
 
ムーアシロホシテントウ
学名:Calvia muiri

葉上の本種(2023.4.28)
Data
和名 ムーアシロホシテントウ
体長 4〜5.5mm
分布 北海道,本州,飛島,佐渡島,伊豆諸島(新島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,直島,九州,対馬,志賀島,沖ノ島(筑前),藍島,相島,五島列島,上甑島,下甑島,奄美大島
出現期 3〜11月
 成虫で越冬する。
白渋病菌類
 幼虫も同様。
解説 オレンジの地色に白い斑紋のあるシロホシテントウの仲間。
シロホシテントウとよく似ているが、前胸背に白紋が1対あるのに対し、本種では2対ある点で判別できる。
地色のオレンジ色には個体差により濃淡の変異がある。
低木に寄生する白渋病菌類を食べる益虫とされる。
本種も個体数は少ないが、シロホシテントウの中ではよく見られるほうである。
 
国内に生息するシロトホシテントウ属(Calvia)は以下の5種。
和名/学名 分布
シロトホシテントウ
Calvia decemguttata
北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬
シロジュウシホシテントウ
Calvia quatuordecimguttata
北海道,奥尻島,本州,四国,小豆島,九州,対馬,沖ノ島(筑前),五島列島,上甑島,中甑島,下甑島
シロジュウゴホシテントウ
Calvia quindecimguttata
北海道,本州,隠岐,四国,沖ノ島,九州
ムーアシロホシテントウ
Eocaria muiri
北海道,本州,飛島,佐渡島,伊豆諸島(新島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,直島,九州,対馬,志賀島,沖ノ島(筑前),藍島,相島,五島列島,上甑島,下甑島,奄美大島
アマミシロホシテントウ
Calvia parvinotata
奄美大島
 
トップの写真はシダの葉上を歩いていた本種を撮影したもの。
PHOTO

葉上の本種
(2023.4.28)

体長測定
(2023.4.28)

ケヤキ上の本種
(2011.5.14)

アオキの白渋病菌類を食べる本種
(2006.4.1)
 
先頭ページへ