クズノチビタマムシ | |
学名:Trachys auricollis | |
![]() クズ上の本種(2020.8.9) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | クズノチビタマムシ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
体長 | 3〜4mm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,飛島,佐渡島,伊豆諸島(八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,志賀島,天草諸島,甑島列島,種子島,屋久島 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜8月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
餌 |
クズの葉
幼虫はクズの葉を食べる潜葉虫。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 | チビタマムシの一種。 頭部・胸部には金色の微毛が生えている。 上翅は黒色で、白い波型の不明瞭な横線がある。 春から夏にかけてクズの葉上に普通に見られる。
ナス上の写真はプランターで栽培しているナスで若葉に止まっていたが、ナス科を食草とする種はいないことと、特徴から本種と思われクズがまだ生えていないからか休んでいるだけのようだった。 |
PHOTO | |
![]() ナス上の本種@ (2025.4.28) |
![]() ナス上の本種A (2025.4.28) |
![]() 本種がいたナス 長時間、若葉から離れなかったが食痕は見られなかった。 (2025.4.28) |
![]() クズの葉を食べる本種@ (2020.8.9) |
![]() クズの葉を食べる本種A (2020.8.9) |
![]() アザミの葉で休む本種@ (2007.5.3 静岡県) |
![]() アザミの葉で休む本種A (2007.5.3 静岡県) |