コエゾゼミ | |
学名:Tibicen bihamatus | |
♂(2012.7.28 山梨県) |
Data | |||||||||||||
和名 | コエゾゼミ | ||||||||||||
体長 | 50〜55mm ※翅の先まで | ||||||||||||
分布 | 国後島,色丹島,北海道,礼文島,利尻島,焼尻島,天売島,奥尻島,本州,佐渡島,四国 | ||||||||||||
出現期 | 7〜8月 | ||||||||||||
餌 |
ブナ,ミズナラ,エゾマツ,カラマツ,シラカバ,ナナカマドなどの木の汁 幼虫は地中から木の根の汁を吸う。 |
||||||||||||
解説 |
山地に生息するセミの一種。 体色は黒色で胸部背面に特徴的な淡黄色の斑紋がある。 本種は標高900m以上の山地に生息し、寄主植物は広葉樹から針葉樹まで幅広い。 樹木の比較的高い位置に止まり、ジィーーと鳴く。 同属のエゾゼミは本種に比べ、棲息する標高は低いが900m付近では混生する。本種では胸部背面の横帯の色が緑がかることや、中央付近の黄色い横帯が左右で途切れる点、本種のほうが小型である点で区別できる。ただし、個体変異による例外もある為、♂では腹面にある腹弁が重なるのがエゾゼミ、重ならないのが本種という判別方法が最も確実。 また、本種と酷似したキュウシュウコエゾゼミは、♂の腹弁が短く、第3腹板に達しない点で同定できる。
|
PHOTO | |
♂@ (2012.7.28 山梨県) |
♂A (2012.7.28 山梨県) |
♂のアップ (2012.7.28 山梨県) |
♀@ (2012.7.28 山梨県) |
♀A (2012.7.28 山梨県) |
♀のアップ 左の写真をトリミングしたもの。 (2012.7.28 山梨県) |
♀B (2012.7.28 山梨県) |
抜け殻@ (2012.7.28 山梨県) |
抜け殻A (2012.7.28 山梨県) |
|
エゾゼミとの相違点 | |
コエゾゼミ @胸部背面のラインが黄緑色 A胸部背面中央のラインが途切れる B♂では腹側の腹弁が比較的小さく、左右で重ならない C体長が50〜55mmとやや小型 (2012.7.28 山梨県) |
エゾゼミ @胸部背面のラインが黄色 A胸部背面中央のラインが途切れない B♂では腹部の腹弁が大きく、左右で重なる C体長が65〜68mmと大型 (2016.8.8 山梨県) |