ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > オサムシ亜科
 
アオオサムシ(東北地方亜種)
学名:Carabus insulicola kita

ライトトラップ時に採集した個体(2022.7.18 岩手県産)
Data
和名 アオオサムシ(東北地方亜種)
 別名:キタアオオサムシ
体長 24〜33mm
分布 本州(東北地方,茨城県,栃木県,新潟県)
出現期 4〜10月
ミミズ,イモムシ,小動物の死骸等
解説 アオオサムシの東北地方亜種。
体色は金属光沢のある緑味を帯びた赤銅色。
基亜種より上翅の凹陥が大きいこと、前胸背側縁の後半部が基亜種より湾入するなどの微細な差異がある。
 
本種はCarabus属のOhomopterus亜属の一種で以下の10亜種に分けられている。
亜種区分/学名 分布
基亜種
Carabus i. insulicola
本州(神奈川県,東京都,山梨県,静岡県)
東北地方亜種
Carabus i. kita
本州(東北地方,茨城県,栃木県,新潟県)
粟島亜種
Carabus i. awashimaensis
粟島
関東平野多摩川以北亜種
Carabus i. kantoensis
本州(多摩川以北の関東平野)
房総半島南部亜種
Carabus i. nishikawai
本州(房総半島南部)
奥利根亜種
Carabus i. okutonensis
本州(群馬県北部の利根川上流地域)
佐渡島亜種
Carabus i. sado
佐渡島
信濃亜種
Carabus i. shinano
本州(新潟県南部,長野県,山梨県,静岡県)
木曽亜種
Carabus i. kiso
本州(木曽川上流地域)
駒ヶ根亜種
Carabus i. komaganensis
本州(天竜川西岸の小黒川〜中田切川間)
 
トップの写真は7月11日の夜に岩手県の海岸の近くの林縁でのライトトラップで地面を歩いて来た本種を採集して撮影したもの。体色が健康状態により変化するのか採集翌日に現地で撮影した時は鮮やかだったが、7月15日に持ち帰った時には色褪せているようだったので、餌を与えて回復するか確認してみたい。
PHOTO

ライトトラップ時に採集した個体@
(2022.7.12 岩手県)

ライトトラップ時に採集した個体A
(2022.7.17 岩手県産)

ライトトラップ時に採集した個体B
(2022.7.16 岩手県産)

ライトトラップ時に採集した個体C
(2022.7.16 岩手県産)
 
先頭ページへ