ホーム > ナナフシ目 > ヒゲボソナナフシ科 |
トゲナナフシ | |
学名:Neohirasea japonica | |
![]() 庭にいた個体(2005.10.23) |
Data | |||||||
和名 | トゲナナフシ | ||||||
体長 | 57〜75mm | ||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||
出現期 | 6〜11月 | ||||||
餌 | ヤツデ・バラ・アザミなどの葉 | ||||||
解説 |
擬態(ぎたい)する昆虫の代表的な昆虫で、木の枝そっくりの姿をしている。 大型のナナフシで体色は茶色、名前の通りトゲがある。 稀に緑色型が発生する。 トゲのある木の枝そっくりで、食べる葉もトゲを持った植物が多いようである。 ナナフシの仲間は木の枝に擬態するだけではなく、卵も植物の種そっくりに擬態しており、驚かされる。 本種はほぼすべて♀で単為生殖するらしい。 飼育下では毎日卵を産み落とし、1匹だけで100個以上産卵を確認した。 恐らく卵の状態で越冬するものと思われる。
8月13日に八丈島で緑色型を発見した。八丈島では本種の個体数は非常に多くよく見かけるが緑色型を見るのはこれが初めてだった。 |