ヤエヤマトガリナナフシ | |
学名:Entoria ishigakiensis | |
クワズイモ上の緑色型♀(2018.10.29 西表島) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | ヤエヤマトガリナナフシ | ||||||||||||||||
体長 | ♂:95〜102mm ♀:122〜140mm |
||||||||||||||||
分布 | 石垣島,竹富島,小浜島,西表島,波照間島 | ||||||||||||||||
出現期 | 1年中 | ||||||||||||||||
餌 | トウダイグサ科(アカメガシワ,ヤンバルアカメガシワ,オオバギ)などの葉 | ||||||||||||||||
解説 |
八重山諸島に生息するナナフシの一種。 非常に大型になり、アカメガシワ上に普通に見られる。 翅は無く、緑色型と褐色型がいる。 幼虫はアカメガシワやオオバギの葉の真ん中に堂々と止まっていることが多く葉脈に擬態していると思われる。 夜行性で夜間、活発にアカメガシワの葉を食べる。 「西表島フィールド図鑑」では本種をアマミナナフシ(Entoria okinawaensis)としていたため、当ページでもアマミナナフシとして紹介していたが、最新の目録を確認したところ、学名が変更になっている他、分布域も異なっており八重山に生息している種はヤエヤマトガリナナフシ(Entoria ishigakiensis)であることが分かった。
|
||||||||||||||||
撮影メモ | 2007年3月の西表島旅行で出会った30種目の生き物。日中にアカメガシワの葉上で静止している本種の幼虫を見かけた。夜、ホテル周辺のアカメガシワを見たところ、複数の本種の成虫が活発に葉を食べているところを観察することができた。トップの写真は昼間に撮影したように見えるが、外部ストロボを使い明るく撮影したもので、本来は真っ暗なところである。去年も比較的よく見かけた普通種だが、葉を食べているところは夜しか見られないようだ。
|
||||||||||||||||
幼虫の写真は10月15日に西表島の林道沿いで撮影したもの。アカメガシワやオオバギの葉上によく見られた。まだ幼虫のようで以前撮影した成虫のようなゴツさはなかった。 | |||||||||||||||||
♂の写真は10月28日に夜間、西表島の山を登っている途中にススキの葉の裏に隠れている♂を見つけ撮影したもの。♀に比べ異様に細く印象がかなり異なっていた。翌朝未明に下山する時には緑色型の♀も撮影することができた。 |