オオゲジ | |
学名:Thereuopoda clunifera | |
オオゲジ(2010.4.10) |
Data | ||||||||||
和名 | オオゲジ 別名:ゲジゲジ |
|||||||||
体長 | 45〜60mm | |||||||||
分布 | 日本全土 | |||||||||
出現期 | 一年中 | |||||||||
餌 | 虫 | |||||||||
解説 |
脚の長いゲジの仲間。 主に洞窟内を好み生息しているが、家の中にもよく入り込む。 長い脚は外敵に捕まった時に自切して、切れた脚がキチキチという音を立てて動き、外敵の注意を反らして身を守ることができる。 本種は大変大型だが、本種とよく似たゲジ(Thereuonema tuberculata)は20〜25mmと小さい。 更にゲジの背面はやや明るい褐色で、3本の黒い縦筋が見られるのに対し、本種の背面は暗褐色で、各胴節毎に赤い紋がある。 本種の脚は15対あるがよく自切するので15対揃っている個体を見ることはあまりない。 本種はその大きさと容姿から多くの人から「気持ち悪い」,「ゲジだけは嫌」などとかなり嫌われているが、本種は肉食性でいろいろな虫を食べてくれるし、それゆえに不潔感もなく、よく見ると昆虫の複眼に似た偽複眼を持ち、昆虫に進化する前の原型のような魅力的な形態をしている。 「脚が多い」=「気持ち悪い」というだけで、人への害はまったくないのである。 当ページの写真で少しでも本種のイメージを変えることができれば本望だ。
|
PHOTO | |
庭にいた個体@ 第15歩脚は大変長く、写真でもすべては入っていない。 (2010.4.10) |
庭にいた個体A (2010.4.10) |
日中に庭にいた個体@ (2007.9.15) |
日中に庭にいた個体A (2007.9.15) |
頭部のアップ (2007.9.15) |
上から見た本種 (2007.9.15) |
横から見た本種 (2007.9.15) |
天井に現れた本種 (2006.10.9) |
室内の壁に止まる成虫@ (2009.5.6) |
室内の壁に止まる成虫A (2009.5.6) |
ヤツデの葉上の幼体@ 庭で撮影。 (2009.6.12) |
ヤツデの葉上の幼体A (2009.6.12) |
オオゲジとゲジの違い | |
オオゲジの背面 背面は暗褐色で、胴節後部に赤い紋がある。 (2007.9.15) |
ゲジの背面 背面は明るい褐色で、背面左右及び中央に3本の黒い縦筋がある。 (2007.1.27) |