ヒメミズカマキリ | |
学名:Ranatra unicolor | |
![]() ヒメミズカマキリ(2007.3.17 石垣島) |
Data | |||||||||
和名 | ヒメミズカマキリ | ||||||||
体長 | 24〜32mm | ||||||||
分布 | 北海道,本州,淡路島,四国,九州,徳之島,沖縄島,伊平屋島,久米島,北大東島,南大東島,石垣島 | ||||||||
出現期 | 6〜10月 | ||||||||
餌 |
アメンボやマツモムシの仲間,カメムシ目ミズムシ科の仲間など 主に水面付近にいる虫を捕食する。 |
||||||||
解説 |
やや小型のミズカマキリ。 ミズカマキリよりも小さく、呼吸管も体長の3分の2しかないなどの違いが見られる。 生態にも違いが見られ、ミズカマキリは主に小魚やオタマジャクシなどを捕食するのに、本種では水面付近にいるアメンボやマツモムシ,カメムシ目ミズムシ科の仲間などを捕食する。 本種の分布域は広いが、生息地は極めて限られ、山間部などの池や沼に生息しているが、自然が多く残る環境にしか生息できない。 産卵はホテイアオイやヒシ,ジュンサイなどの浮葉植物の組織内に産卵する。
|
||||||||
撮影メモ | 2007年3月の石垣島旅行で出会った147種目の生き物。山間部にあったやや浅い池で本種を発見した。やはり成虫であるのに20mm前半と小型で、呼吸管も体長の3分の2しかなく、本種であることは確実だった。この池は前日にタイワンマツモムシ(Enithares sinica)も撮影しており、希少種が生息する恵まれた環境のようだ。
|
PHOTO | |
![]() 幼虫 (2007.3.17 石垣島) |
![]() 指の上の幼虫 (2007.3.17 石垣島) |