ホーム > コウチュウ目 > クワガタムシ科 > クワガタムシ亜科 |
インターメディアツヤクワガタ | |
学名:Odontolabis dalmanni intermedia | |
![]() ♂97mm(2003/11/4 ネグロス島産/WILD) |
Data | |||||||||||||||||||||||
和名 | インターメディアツヤクワガタ | ||||||||||||||||||||||
体長 | ♂:45.1〜107.0mm ♀:38.0〜53.2mm |
||||||||||||||||||||||
分布 | フィリピン(パラワン島・ネグロス島・パナイ島・シブヤン島・セブ島) | ||||||||||||||||||||||
寿命 | 約1年 | ||||||||||||||||||||||
飼育 |
産卵 マット産み。発酵が進んで黒っぽくなったようなマットがよい。 幼虫 カブト用のマットか、それと同じくらい発酵が進んだマットがよい。 菌糸ビンの食いカスなどカブトムシの幼虫が食べるものなら何でもよい。 成虫飼育 ドルクス属のクワガタなどとは違い、あまり警戒心がなく昼間も姿を現していることが多く、観賞用としても適している。 通常、♂♀仲良くするが、間違えて♀を挟み殺してしまう可能性もあるので、交尾を確認したら♀単独で産卵させたほうがよい。 |
||||||||||||||||||||||
飼育難易度 |
簡単 ★★☆☆☆ 困難 よく産卵し、累代飼育は容易。 |
||||||||||||||||||||||
解説 |
大型で人気のあるツヤクワガタ。 大アゴは大変長く、気が荒く喧嘩っぱやい。 以前は独立種だったが、近年ダールマンツヤクワガタの1亜種に降格した。
その後、本格的にツヤクワガタの飼育を始めるようになって改めて本種についても飼育すべく、ヤフオクより1齢幼虫5頭を購入した。 |
||||||||||||||||||||||
飼育メモ |
2022年3月1日 ヤフオクでインターメディアツヤクワガタの1齢幼虫5頭を落札した。フィリピン・ネグロス島産で種親の♂は天然個体の96mm、♀はCBF1の47〜48mmとの事。 かなり昔に♂だけ頂いたことがあったが、今回はブリードを念頭に幼虫から飼育することにした。 続きを表示3月5日 幼虫が到着した。大型狙いなので、最初から1400mlクリアボトルで単独飼育、マットはカブト一番8割、Nマット2割の混合マットを使用することにした。 |