ホーム > コウチュウ目 > クワガタムシ科 > クワガタムシ亜科
 
ギラファノコギリクワガタ(フローレス島産)
学名:Prosopocoilus giraffa keisukei

ギラファノコギリクワガタの♂105mm(フローレス島産/F1)
Data
和名 ギラファノコギリクワガタ
 別名:キバナガノコギリクワガタ,フローレスギラファ
体長 ♂:48.5〜118mm
♀:35.5〜48.6mm
分布 フローレス島,ロンボック島,タナジャンペア島
寿命 後食開始から1年近く
 羽化後後食まで約2ヶ月
飼育  産卵
材やマットにも産卵する。オオクワなどのセットでも容易に産卵する。
 幼虫
菌糸ビンでも発酵マットでも大きくなる。非常に長生きするので、羽化ズレの心配はない。
 成虫飼育
♂は気が荒いので、ペアリングには注意が必要。
飼育難易度 簡単 ★★☆☆☆ 困難
 飼育は簡単だが、大型の♂では羽化後、後食までに触ったりすると後食までにかなりの確率で死んでしまうので、要注意。
解説 世界最長になるクワガタとして有名。
体色は真っ黒。ちなみに日本でも最大のノコギリであるアマミノコギリクワガタ(Prosopocoilus dissimilis dissimilis)は真っ黒である。
本種の亜種は9亜種いるが、この亜種はその中でも一番大きくなる。
本種はややツヤ消しの体をしているが、大珍品の亜種のダイスケイは光沢が強い。
 
本種には下記の9亜種がいる。
 
学名 和名 分布
Prosopocoilus giraffa giraffa ギラファノコギリクワガタ ネパール,ブータン,インド北東部,ミャンマー,タイ,ラオス,マレー半島
Prosopocoilus giraffa borobudur ギラファノコギリクワガタ ジャワ,バリ島,スマトラ南部?
Prosopocoilus giraffa daisukei ギラファノコギリクワガタ フィリピン(ネグロス島、シブヤン島)
Prosopocoilus giraffa keisukei ギラファノコギリクワガタ フローレス島,ロンボック島,タナジャンペア島
Prosopocoilus giraffa makitai ギラファノコギリクワガタ フィリピン(ミンドロ島、ルソン島)
Prosopocoilus giraffa nilgiriensis ギラファノコギリクワガタ 南インド
Prosopocoilus giraffa nishikawai ギラファノコギリクワガタ サンギール諸島(タフナ島)
Prosopocoilus giraffa nishiyamai ギラファノコギリクワガタ スラウェシ
Prosopocoilus giraffa timorensis ギラファノコギリクワガタ チモール島,ウェター島
関連リンク  ギラファノコギリクワガタ飼育記
 ギラファノコギリクワガタ写真集
PHOTO

♂94mm@(フローレス島産/F1)

♂94mmA(フローレス島産/F1)

♂74mm@(フローレス島産/F2)@
MTさんからもらった幼虫を1Lガラスビンで羽化させたもの。
(2006.12.10)

♂74mm@(フローレス島産/F2)A
(2006.12.10)

♂74mm@(フローレス島産/F2)B
中型個体。MTさんからもらった幼虫を1Lガラスビンで羽化させたもの。
(2006.12.10)

♂74mm@(フローレス島産/F2)C
中型個体は内歯の発達が非常に悪い。
(2006.12.10)

♂74mm@(フローレス島産/F2)D
(2006.12.10)

♀48mm(フローレス島産/F2)
(2006.12.10)

♀51.5mm(フローレス島産/F1)

1齢幼虫

3齢幼虫@

3齢幼虫A

3齢幼虫の頭部

蛹@

蛹A
 
先頭ページへ