ホーム > クモ目 > ヒメグモ科 > イソウロウグモ亜科
 
ヒゲナガヤリグモ
学名:Rhomphaea labiata

オオヒメグモの巣内に寄生している♂
♂の触肢は発達している。
(2006.8.19)
Data
和名 ヒゲナガヤリグモ
体長 ♂:4〜5mm
♀:5〜10mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,南西諸島
出現期 6〜11月
クモ
解説 他のクモの巣に寄生し、宿主を襲うクモ。
ヤリグモに似ているが、触肢が非常に長い。腹部は細く、大きく反る。
 
国内に生息するヤリグモ属(Rhomphaea)は以下の4種。
和名/学名 分布
ヤリグモ
Rhomphaea sagana
北海道,本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,南西諸島
タテスジヤリグモ
Rhomphaea hyrcana
本州(京都府,岡山県),石垣島,西表島,与那国島
ヒゲナガヤリグモ
Rhomphaea labiata
本州,四国,九州,石垣島,西表島
タニカワヤリグモ
Rhomphaea tanikawai
西表島
 
写真は8月19日に、公園内の木製の柵にいたオオヒメグモAchaearanea tepidariorum)の巣内で見つけた本種を撮影したもの
PHOTO


本種は非常に小さい。
(2006.8.19)
 
先頭ページへ