カグヤヒメグモ | |
学名:Parasteatoda culicivora | |
カグヤヒメグモ(2008.1.19) |
Data | |||||||||||||||||||||||||
和名 | カグヤヒメグモ | ||||||||||||||||||||||||
体長 | ♂:2.3〜3mm ♀:4.5〜5.5mm |
||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||||||||||||||||||
餌 | 小型昆虫 | ||||||||||||||||||||||||
解説 |
ヒメグモの一種。 ヒメグモの仲間では大型のほうで、腹部はほぼ球体。 オオヒメグモに似るが、本種は建物の周囲には少なく、体色も淡い。しかし、個体差もあり、紛らわしい個体もある。 樹木の枝の間などに不規則網を貼り、枯葉を吊るし、その中に潜んでいることが多い。
色の淡い♀の写真は1月19日に、公園内の地図の屋根の部分に不規則網を見つけ、その中にあった枯葉の塊の中から採集した本種を撮影したもの。 |
PHOTO | |
脚を畳む♀ (2008.11.24) |
上から見た♀ (2008.11.24) |
巣@ 中央の枯葉に潜んでいる。 (2008.11.23) |
巣A 仔グモと親グモが見える。 (2008.11.23) |
色の淡い♀@ (2008.1.19) |
色の淡い♀A (2008.1.19) |
色の淡い♀がいた巣 右上の枯葉の中に潜んでいた。 (2008.1.19) |
幼体 (2008.11.23) |