モンキナガクチキムシ | |
学名:Penthe japana | |
![]() シラカンバ上の本種(2013.7.7 山梨県) |
Data | |
和名 | モンキナガクチキムシ |
体長 | 10〜14mm |
分布 | 北海道,本州,隠岐,四国,九州,対馬 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | カワラ茸などのキノコ類 |
解説 |
キノコムシダマシの一種。 全身ツヤ消し状の黒色で、小楯板が黄土色。触角は末節のみ黄白色。 枯れ木上のカワラ茸などに集まる。 海外ではサハリンに分布している。 国内に生息するモンキナガクチキムシ亜科(Lacordaire)はPenthe属の本種のみ。 |
PHOTO | |
![]() シラカンバ上の本種@ (2013.7.7 山梨県) |
![]() シラカンバ上の本種A (2013.7.7 山梨県) |