クマスズムシ | |
学名:Sclerogryllus punctatus | |
クマスズムシ(2007.9.23) |
Data | |||||||
和名 | クマスズムシ | ||||||
体長 | 8〜11mm | ||||||
分布 | 本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,対馬,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島 | ||||||
出現期 | 8〜10月 | ||||||
餌 | 昆虫の死骸,野菜 | ||||||
解説 |
スズムシとよく似た小型コオロギ。 触角の途中が白く、脚は黄褐色をしている。 頭部も小さく、外見はまるでスズムシだが、体長は半分以下と大変小さい。 後脚はあまり発達せず、ジャンプ力も弱い。 落ち葉の多い地表に生息しており、夜間リューーーと弱々しい声で鳴く。
|
PHOTO | |
♂@ (2007.9.23) |
♂A (2007.9.23) |
♀@ (2014.9.16) |
♀A (2014.9.16) |