ホーム > コウチュウ目 > コメツキムシ科 > オオヒゲコメツキ亜科
 
アマミヒゲコメツキ
学名:Pectocera amamiinsulana

ライトの明かりに飛来した♂(2013.5.1 沖縄県国頭郡)
Data
和名 アマミヒゲコメツキ
体長 30〜32mm
分布 奄美大島,沖縄島
出現期 4〜8月
昆虫など
解説 南西諸島に生息するヒゲコメツキ。
体色は暗い赤褐色で、上翅には淡灰褐色の毛が斑状に生えている。
♂はヒゲ状の長く立派な触角を持つが、♀では鋸歯状になる。
本土に生息するヒゲコメツキと酷似するが、本種では更に複眼が大きく、触角の枝も長い。
 
国内に生息するヒゲコメツキ属(Pectocera)は以下の5種(2亜種)。
和名/学名 分布
アマミヒゲコメツキ
Pectocera a. amamiinsulana
奄美大島,沖縄島
アマミヒゲコメツキ(徳之島亜種)
Pectocera a. ogatai
徳之島
ヒゲコメツキ
Pectocera hige hige
北海道,奥尻島,本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(式根島,神津島),淡路島,隠岐?,四国,小豆島,九州,対馬,壱岐,五島列島,下甑島
ヒゲコメツキ(屋久島亜種)
Pectocera hige yakuana
屋久島
クメシマヒゲコメツキ
Pectocera maruyamai
久米島,渡嘉敷島
オオクロヒゲコメツキ
Pectocera yaeyamana
石垣島,西表島
オキナワヒゲコメツキ
Pectocera yonaha
沖縄島
 
トップの写真は5月1日の早朝、沖縄県国頭郡の宿泊施設に設置したライトの明かりに飛来した本種を撮影したもの。昨晩のライトトラップに飛来した個体だと思うが、とにかく風が強くすぐに撤収してライトのみで虫を集めた。夜間は活発に歩き回っていたが朝には疲れたのか飛び去らずじっと休んでいた。
PHOTO

ライトの明かりに飛来した♂
(2013.5.1 沖縄県国頭郡)
 
先頭ページへ