ホーム > コウチュウ目 > コメツキムシ科 > オオヒゲコメツキ亜科
 
ヒゲコメツキ
学名:Pectocera hige hige

外灯に飛来した♂(2011.5.15)
Data
和名 ヒゲコメツキ
体長 24〜30mm
分布 北海道,奥尻島,本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(式根島,神津島),淡路島,隠岐?,四国,小豆島,九州,対馬,壱岐,五島列島,下甑島
出現期 4〜8月
昆虫など
解説 大型で立派な触角を持つコメツキムシ。
暗い赤褐色で、上翅には淡灰褐色の毛が斑状にはえている。
♂はヒゲ状の長く立派な触角を持つが、♀では鋸歯状になる。
南西諸島には本種より更に立派な触角を持つアマミヒゲコメツキなどが生息している。
 
国内に生息するヒゲコメツキ属(Pectocera)は以下の5種(2亜種)。
和名/学名 分布
アマミヒゲコメツキ
Pectocera a. amamiinsulana
奄美大島,沖縄島
アマミヒゲコメツキ(徳之島亜種)
Pectocera a. ogatai
徳之島
ヒゲコメツキ
Pectocera hige hige
北海道,奥尻島,本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(式根島,神津島),淡路島,隠岐?,四国,小豆島,九州,対馬,壱岐,五島列島,下甑島
ヒゲコメツキ(屋久島亜種)
Pectocera hige yakuana
屋久島
クメシマヒゲコメツキ
Pectocera maruyamai
久米島,渡嘉敷島
オオクロヒゲコメツキ
Pectocera yaeyamana
石垣島,西表島
オキナワヒゲコメツキ
Pectocera yonaha
沖縄島
 
写真はすべて自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。6月20日の写真では、小さいアリが近づいて本種に触れたところ、頭部を持ち上げてカチンと大きな音を立ててアリを追い払おうとする行動が観察できた。裏返った時に起き上がる為の機能だけではないらしい。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した♂@
(2013.5.14)

自宅の外灯に飛来した♂A
(2011.5.15)

自宅の外灯に飛来した♂B
(2011.5.15)

自宅の外灯に飛来した♂C
(2010.6.20)

♂のアップ
(2010.6.20)

外灯に飛来した♀@
(2011.5.25)

外灯に飛来した♀A
(2011.5.25)

ライトトラップでの交尾@
(2017.5.21)

ライトトラップでの交尾A
(2017.5.21)
 
先頭ページへ