マメコガネ | |
学名:Popillia japonica | |
マメコガネ(2006.8.20) |
Data | |||||||||||
和名 | マメコガネ | ||||||||||
体長 | 9.0〜13.7mm | ||||||||||
分布 | 北海道,国後島,本州,飛島,粟島,佐渡島,舳倉島,隠岐,四国,沖ノ島,九州,五島列島,壱岐,対馬,男女群島,甑島列島,屋久島,黒島,トカラ列島(臥蛇島) | ||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||
餌 |
ダイズ,ブドウ,クヌギなどの葉
幼虫は土中の植物の根を食べる。 |
||||||||||
解説 |
草むらなどでよく目にする小型のコガネムシ。 頭部・前胸部は緑色〜赤色の金属光沢をしており、上翅は赤茶色で複数の縦隆条がある。 本種は繁殖力が大変強く、よく大発生して農作物の葉を食べ尽くしてしまい、重要害虫とされる。 更に本種はアメリカにも侵入し、果樹に被害を与え、ジャパニーズ・ビートルと呼ばれている。
|
PHOTO | |
イタドリの葉を食べる本種@ (2021.6.18) |
イタドリの葉を食べる本種A (2021.6.18) |
交尾 (2006.9.2) |