ホーム > コウチュウ目 > コガネムシ科 > マグソコガネ亜科
 
セマダラマグソコガネ
学名:Aphodius nigrotessellatus

飛来してきた個体(2024.3.15 兵庫県)
Data
和名 セマダラマグソコガネ
体長 3.9〜6.0mm
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,小豆島,九州,対馬,能古島,屋久島,トカラ列島(諏訪之瀬島)
出現期 1〜7,9〜12月
獣糞
解説 マグソコガネの一種。
上翅の地色は黄褐色で黒色の斑紋がある。
頭部・前胸背は黒色で、側縁はやや淡色。
平地〜低山地の獣糞に集まる。

 
国内に生息するマグソコガネ属(Aphodius)のChilothorax亜属は以下の4種(1亜種)。
和名/学名 分布
セマダラマグソコガネ
Aphodius nigrotessellatus
北海道,本州,佐渡島,四国,小豆島,九州,対馬,能古島,屋久島,トカラ列島(諏訪之瀬島)
アマミセマダラマグソコガネ
Aphodius ohishii
奄美大島
オビモンマグソコガネ
Aphodius okadai okadai
本州
オビモンマグソコガネ(九州亜種)
Aphodius okadai kiritachiensis
九州
キマダラマグソコガネ
Aphodius punctatus
本州,淡路島,四国,九州,平戸島
 
写真はてんしゃく様よりご提供いただいたもの。
「人工物に飛んできた本個体を手に乗せて撮影」
 
先頭ページへ