コフキコガネ | |
学名:Melolontha japonica | |
♂ 草の葉の裏にぶら下がり休んでいた。 (2006.8.18) |
Data | |||||||||||||||
和名 | コフキコガネ | ||||||||||||||
体長 | 25〜31mm | ||||||||||||||
分布 | 本州,佐渡島,伊豆諸島(大島,新島,神津島,三宅島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州 | ||||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||||
餌 | コナラ,クヌギなどの葉 | ||||||||||||||
解説 |
粉を吹いたような大型のコガネムシ。 背面は黄灰色の短剛毛で覆われている。 ♀の触角は小さいが、♂では触角の片状部が大きく発達している。 日中は樹上で広葉樹の葉を食べ、夜間は灯火によく飛来する。 よく似た種にオオコフキコガネがいるが、本種が黄色い微毛なのに対し、オオコフキコガネは灰白色の微毛が生えている。体形は本種のほうが細め。
|
PHOTO | |
♂ 雑木林のクヌギの木の下で発見したもの。 ♂の触角は発達している。 (2006.7.30) |
松林内の外灯に飛来した♂@ (2011.7.13 静岡県産) |
松林内の外灯に飛来した♂A (2011.7.12 静岡県) |
自宅の外灯に飛来した♀ (2011.7.22) |