ホーム > コウチュウ目 > コガネムシ科 > コフキコガネ亜科
 
コフキコガネ
学名:Melolontha japonica


草の葉の裏にぶら下がり休んでいた。
(2006.8.18)
Data
和名 コフキコガネ
体長 25〜31mm
分布 本州,佐渡島,伊豆諸島(大島,新島,神津島,三宅島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州
出現期 6〜8月
コナラ,クヌギなどの葉
解説 粉を吹いたような大型のコガネムシ。
背面は黄灰色の短剛毛で覆われている。
♀の触角は小さいが、♂では触角の片状部が大きく発達している。
日中は樹上で広葉樹の葉を食べ、夜間は灯火によく飛来する。
よく似た種にオオコフキコガネがいるが、本種が黄色い微毛なのに対し、オオコフキコガネは灰白色の微毛が生えている。体形は本種のほうが細め。
 
国内に生息するMelolontha属は基亜属の以下の5種(1亜種)。
和名/学名 分布
コフキコガネ
Melolontha japonica
本州,佐渡島,伊豆諸島(大島,新島,神津島,三宅島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州
オオコフキコガネ
Melolontha frater
本州,粟島,佐渡島,伊豆諸島(大島,新島,式根島,神津島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,直島,九州,壱岐,能古島,五島列島,中甑島,下甑島,種子島,屋久島,馬毛島,口永良部島
オキナワコフキコガネ
Melolontha masafumii
宮古島,多良間島,石垣島,西表島,波照間島
サツマコフキコガネ
Melolontha satsumaensis satsumaensis
本州,九州,九州,壱岐,能古島,五島列島,上甑島,中甑島,下甑島,種子島,屋久島
サツマコフキコガネ(四国亜種)
Melolontha satsumaensis shikokuana
四国,沖ノ島(高知)
アマミコフキコガネ
Melolontha tamina
奄美大島,喜界島,徳之島,沖永良部島
 
黒褐色の♂の写真は、7月12日の夜に静岡県の松林内の外灯に飛来したもので、短剛毛が抜けており別種のように見える個体だった。外灯の周りをグルグルと回ってよく外灯にぶつかるのでその時に擦れたようで、他にも似た様な個体が多く、地色は赤褐色〜黒褐色まで変異も見られた。自宅にも時々飛来している。
PHOTO


雑木林のクヌギの木の下で発見したもの。
♂の触角は発達している。
(2006.7.30)

松林内の外灯に飛来した♂@
(2011.7.13 静岡県産)

松林内の外灯に飛来した♂A
(2011.7.12 静岡県)

自宅の外灯に飛来した♀
(2011.7.22)
 
先頭ページへ