ホーム
>
コウチュウ目
>
コガネムシ科
>
スジコガネ亜科
Tweet
キスジコガネ
学名:
Phyllopertha irregularis
キスジコガネ(2007.5.3 静岡県)
Data
和名
キスジコガネ
体長
8〜11mm
分布
本州,隠岐諸島,四国,九州
出現期
5〜7月
餌
広葉樹の葉
幼虫は草の根を食べる。
解説
上翅にある黄褐色の縦筋が特徴のコガネムシ。
頭部・胸部・上翅の縁には金属光沢があり、緑色〜赤色まで個体変異が見られる。
日本に生息する
Phyllopertha
属の仲間は以下の3種。
和名/学名
分布
ウスチャコガネ
Phyllopertha diversa
本州,隠岐諸島,四国,九州,壱岐,五島列島
アオウスチャコガネ
Phyllopertha intermixta
北海道,国後島,本州,粟島,四国,九州
キスジコガネ
Phyllopertha irregularis
本州,隠岐諸島,四国,九州
写真は5月3日に静岡県で撮影したもの。竹林やクヌギなどがある山の山頂で岩の上に止まっていた本種を発見した。緑色の金属光沢を持つものが多いようだが、赤い金属光沢をしていた。
▲
先頭ページへ