ホーム > コウチュウ目 > コガネムシ科 > ハナムグリ亜科
 
ヒラタハナムグリ
学名:Nipponovalgus angusticollis angusticollis

ヒラタハナムグリ(2007.4.29)
Data
和名 ヒラタハナムグリ
体長 6〜7mm
分布 北海道,本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(伊豆大島,利島,新島,神津島,三宅島),淡路島,厳島(宮島),隠岐,屋代島,四国,小豆島,沖ノ島,九州,壱岐,対馬,志賀島,藍島,相島,能古島,五島列島,上甑島,下甑島,種子島,屋久島
出現期 3〜7月
花粉
解説 春に多い小型のハナムグリ。
黒色に白い斑模様をしており、平べったい体形をしている。
参考文献「野山の昆虫」によれば花に来るのは♂で、♀は朽木の中にいるらしい。
トカラ列島に生息しているものは、別亜種(maedai)とされている。
 
国内に生息するヒラタハナムグリ属(Nipponovalgus)は以下の2種(1亜種)。
和名/学名 分布
ヒラタハナムグリ
Nipponovalgus angusticollis angusticollis
北海道,本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(伊豆大島,利島,新島,神津島,三宅島),淡路島,厳島(宮島),隠岐,屋代島,四国,小豆島,沖ノ島,九州,壱岐,対馬,志賀島,藍島,相島,能古島,五島列島,上甑島,下甑島,種子島,屋久島
ヒラタハナムグリ(トカラ亜種)
Nipponovalgus angusticollis maedai
トカラ亜種(中之島,悪石島),伊平屋島
ヨナクニヒラタハナムグリ
Nipponovalgus yonakuniensis
沖縄島,伊平屋島,久米島,石垣島,西表島,与那国島
 
写真は4月29日にミズキの花に多数集まっていた本種を撮影したもの。またフジの花に頭を突っ込んで花粉を食べている本種も見ることができた。
 
先頭ページへ