ホーム > コウチュウ目 > コガネムシ科 > コフキコガネ亜科
 
ハラゲビロウドコガネ
学名:Nipponoserica pubiventris

♂(2011.5.14)
Data
和名 ハラゲビロウドコガネ
体長 7〜9mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 5〜8月
草木の葉
 幼虫は芝生の根を食べる。
解説 明るい橙黄褐色のビロウドコガネ。
複眼は大きめで目立つ。頭部は暗色。上翅会合部は角ばる。
触角は片状部が3節に別れ、♂では長く発達し、♀では短い。
九州では、カバイロビロウドコガネ(Nipponoserica similis)が本種のような体色になる傾向にある為、同定には注意が必要。
芝生の移動と共に日本全土に分布域を広げている。
 
写真はいずれも、夜間に自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。ちょこまかとよく歩き、よく飛ぶ本種の撮影は難しい。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した♂@
(2011.5.14)

自宅の外灯に飛来した♂A
(2011.5.14)

自宅の外灯に飛来した本種
(2006.5.18)

飛び立つ瞬間の♂
(2011.5.14)


(2011.6.4)
 
先頭ページへ